少し手間はかかっても自分で申告をするのは安心の要素に

本業となる勤務先からの給与所得があり、尚且つそれ以外からの給与所得があるなら、翌年は必ず申告の上で所得税を納めることになります。

サラリーマンなら2か所から所得を得ると言えば副業、ですから副業分もきちんと税金を納めなければなりません。
もしも副業をして初めてのことであれば、どうやって納税をするべきかの流れも知らないはずです。

最も楽にできるのは会社にお願いをしてしまうこと、会社員は経理がこうした手続きを行ってくれるので楽ですが、本人で行うとなると慣れないため時間がかかります。
勤務先で従業員の副業を認めているならお願いしてしまえば、副業の所得と本業分とを共に年末調整をしてもらえるので手間がありません。

しかし中には会社には、知られたくはないということもあります。密かに会社には悟られずに納税をするには、本人による確定申告をする方法です。

副業分の源泉徴収票を準備、加えて本業分の源泉徴収票も用意したら所得を合算して、その上での確定申告を行います。
本業以外からの収入があるのは嬉しいですが、影響が出てしまうのが所得税に関してです。加えて住民税にも副業の影響がありますが、住民税の払い方には2つの種類があります。

年間収入が20万円いかないなら、住民税は支払う必要がないかと言うとそうではなく、副業での年収に関係なく納めなければなりません。

普通徴収で本人で納めるか、もしくは本業の給与と一緒に会社に任せて天引きする特別徴収かの選択です。内容を理解しないままで選ばないようにしたいのは、会社側に黙っていたいのに副業が知られしまう事があるためであり、特別徴収だと住民税の金額でわかってしまうことがあります。

普通徴収ならば請求は自宅にきますので、内緒で副業をしていても会社にバレたりはしません。ただ副業でパートやアルバイトをする場合、給与所得ということになるとを普通徴収を選べなくなります。

やり慣れていないだけにうっかりしていたとか、忘れていたというのはよくないパターンであり、一定の条件に当てはまるなら副業でも確定申告をしてきちんと納税をする事です。
もしも脱税扱いになるとペナルティが課せられることもあり、延滞税などがかかっては叶いません。

所得隠しと言われても忘れていただけ、申告漏れといっても知らなかった、そう言い訳しても通じませんから、副業を始めるにあたり税金のこと、申告に関しては調べて理解をしておく必要はありますし、その方が安心して副業に取り組むことができます。